札幌オンライン英語教室 Black Flamingo

Black Flamingo Blog

ブラックフラミンゴ ブログ

⑤伸び悩んでいるときはこれ!

Learning Journey with Sota

2021.12.03

そうた先生は、言葉に説得力がある。

 

言葉を上手に使う人、説得力がある人の違いはなんだろうと考えたことがありますが、それは、

 

「失敗から学ぶことを経験し、それを自分の自信に変えた人」

 

なのかなと、この記事を読んで改めて思いました。

 


こんにちは!札幌オンライン英語教室ブラックフラミンゴのそうたです。

言語の習得はかなり時間がかかることなので、自分の思うようなレベルなかなか到達できない日々が続きます。

そんなときに僕はこのお話を聞いていました。

The story of a caterpillar in the chrysalis

A caterpillar was struggling to get out of its chrysalis. Then, a man came nearby and he felt bad for the caterpillar that couldn’t get out, so he took out a pair of scissors and he snipped the chrysalis to let it out. However, though the caterpillar could turn into a butterfly, it died. It could never fly because it needed to go through the process of emergence and struggle. It physically needed to do that to be a butterfly.

caterpillar 幼虫
chrysalis さなぎ
struggle もがく
snip はさみでちょきっときる
butterfly ちょうちょ
emergence 出現(emerge: 出現する)

 

幼虫がさなぎを経て成虫になるには自らの力でその殻を破ることが必要不可欠という話です。

いまもし英語学習でもなんでも、そういう壁にぶつかっている方がいたらこのストーリーを考えてみてください。

僕自身もなかなかレベルアップができないときがありますが、常にその状態も必要なプロセスだと思ってやる、そしてなんとか自分で乗り越える、ということを大事にしていきたいと思います。

 

 

齊藤綜太


 

英語を流暢に話す人を見ると、すごいなぁ・・・あんな風になりたいなぁと、だれでも1度は思ったことがあるのではないでしょうか?

そんな時、英会話スクールの広告を見て、「あなたも話せるようになる!」という夢のうたい文句を見て飛びついたこと、

留学すれば話せるようになると信じて留学をしようと思ったこと。

 

それは英語を話せるようになりたいという気持ちが強い人なら、行動するかしないかはそれぞれでも、頭をよぎったことはきっと1度や2度ではないですね。

 

でも、言語学習は、おそらく皆さんが想像しているより時間がかかります。

どれくらい時間がかかるかというと、恐ろしくかかります。

 

どれくらい?

 

一生です。

 

言語学習は生涯学習です。

 

そして、挫折もあります。沢山あります。

 

そうた先生の英語は、とても美しく、流れるように英語を話します。

あーこんな風に話せたら・・とあこがれる、人を惹きつける英語を話します。

 

そんなそうた先生でも、そしておそらく多くの英語を話せるようになった人たちも、

レベルアップができないとき

というのを、現在進行形で経験しています。

 

言語習得の躓き、そしてそれを乗り越えたらつく力というフローを知っている人だからこそ、言語学習に寄り添うことができる。

それがネイティブの先生と日本人講師の大きな役割の違いなのかなと思います。

 

常にその状態も必要なプロセスだと思ってやる

 

これ、すごくいい言葉ですね(^^♪

 


Lineへお友達追加していただくと、ネイティブの先生からの季節の絵本の紹介や、そうた先生の格言シリーズも読んでいただけます。

追加はここから↓

友だち追加

https://www.instagram.com/onlineenglish_black_flamingo/

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

そうた先生の無料体験レッスンも受け付けています。

【ご予約はこちらから】

https://www.blackflamingo.jp/booking