こんにちは!札幌オンライン英語教室ブラックフラミンゴのそうたです。
今日は自分も含めてですが、すべての教える立場にある人たちが知っておくと良い話をシェアしたいと思います。
YoutubeでInsightful Interview with Bob Proctor | 2020と検索すればそのインタビューの中で聞ける話です。
Don’t drink your own bath water
We really do help people. There’s no question about it. But we don’t help everybody. The person has to take it and use the information. Now, if they are the ones who’s taking and using it, they’ve got to get credit for it. We can’t take credit for it. We will take credit for putting the information together but we can’t take credit for the change that’s taken place in them. Now they haven’t learned that yet so they write us beautiful letters and you’ve done so much for me. I had a mentor way back he said bob don’t read that stuff. Don’t even read the letters. I may read one periodically if somebody asked me to read one but I don’t really pay any attention to that because I know they don’t know I did not change them. I don’t deserve the credit for that, they deserve the credit for that. They just haven’t learned that yet. I deserve the credit for the change I’ve made in me. You deserve the credit for the change you’ve made in you.
内容です。このインタビューを受けたボブさんの会社は人が自分を変えてもっと良い結果を得るための教材を売っています。その教材なり動画なりセミナーなりを使った数多くの人たちが、人生が変わったことを実感しています。その人たちはその気持ちを伝えるべく手紙などで思いを伝えてくることがあるそうです。もちろん感謝されるのは良いことですが、ボブさんはそれを読まないそうです。理由は、会社自体が情報を集めてその教材を作ったことに対しての手柄(credit)は認めるけれど、それを使った人が自分を変えたという事実はその本人の手柄になる、という認識があるからです。そこを混ぜてしまったときがこのビジネスの潮時とボブさんは言います。
先生がやるべきところと生徒がやるべきところをしっかり分けて考えることが双方にとって良いことだと感じさせてくれるインタビューでした。ほかにもたくさん学べることがあるインタビューなので英語の勉強も兼ねて時間があるとき是非見てみてください!
齊藤綜太
>会社自体が情報を集めてその教材を作ったことに対しての手柄(credit)は認めるけれど、それを使った人が自分を変えたという事実はその本人の手柄になる
ここの識別ができなくなると、すべては教える側の“驕り”になってしまうのかもしれません。
私も今夜、見てみようと思います。
ありがとう。そうた先生✨
*****************************
Lineへお友達追加していただくと、ネイティブの先生からの季節の絵本の紹介や、そうた先生の格言シリーズも読んでいただけます。
追加はここから↓
https://www.instagram.com/onlineenglish_black_flamingo/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そうた先生の無料体験レッスンも受け付けています。
【ご予約はこちらから】
https://www.blackflamingo.jp/booking