こんにちは!札幌オンライン英語教室ブラックフラミンゴのそうたです。今日は会社・ビジネスってなんだろう?ということについて考えたいと思います。僕も含めて疑問に思っている人はいると思いますし、中学生高校生大学生の時期にいる人は特にそうだと思います。最終的にその答えがはっきり出るとは言えないですが、お互いに学んでいく中で、会社・ビジネスというもの・言葉の意味の理解が少しでも深まれば良いなと思います。
内容はこのブログでは同じみのBob ProctorさんのYoutubeでのBob Proctor Talks about Education System & Self Study – Interviewを参考にしています。学びたいこと・伝えたいことがたくさん詰まっているのでブログ自体は何度かにわたると思います。
1回目の今日は会社・ビジネスと“競争をする(Competition)”ということについて考えたいと思います。僕はニュースなんかではよく競争社会という言葉を耳にしていました。また実体験としては大学生のころに先生方が“うちの学校も生き残っていかないといけない”と言っていたときに、大学も少子化で子供の数が少なくなっている中で、大学同士で競争しているのかと感じました。そのほかでもテストの点数や徒競走の記録など、割と競争させられたことはあったかなと思います。そういった環境で育った人たちがいずれ大人になって会社で働いたり・ビジネスを立ち上げたりしたら、競争社会という言葉が生まれるのもまあ自然かなと思います。
ただBobさんはこのインタビューでこう言っています。
◦Speaking of competition, is competition a motivator for you?
Not at all, I don’t compete at all. I just compete with myself. I think amateurs compete, professionals create. You can’t be competing and creating at the same time. I don’t really know what anybody else is doing in our industry. I only know what I am doing. I’m not too interested in what anybody else is doing. I’m very interested in what I am doing. I want to do a better job today than its of yesterday.
If you and I are in the same business and I’m competing with you, I’m thinking of your business, I’m not thinking of my business. If I’m thinking of your business, my business isn’t going to grow. I’m playing defensive all the time. If you want to win, you got to be offense. You can originate ideas in your mind of what you want to do next, then go and do it.
See, I think competition is thing of the past. I think cooperation is what we want today. My company should get together and work together in harmony, not compete with each other. I think if people got together and worked in harmony together, they do a lot better. The idea of competing with people is a silly game to me, it’s an immature way of approaching things and yet that’s the way most businesses operate but most businesses have a problem too.
◦競争するということについてですが、競争することはBobさんのモチベーション(行動を起こす理由)になりますか?
全くです。私は競争をしません。自分との競争だけです。アマチュア・素人は競争をしますが、プロ・玄人は生み出します。競争をしながら何かを生み出すということはできません。私は自分のいるビジネスの世界で、ほかの誰が何をやっているのかはよく知りません。私は自分が何をやっているのみ知っています。ほかの誰かがやっていることにあまり興味はありません。自分が何をやっているかに興味があります。私は昨日よりも良い仕事がしたいんです。
もしあなたと私が同じビジネスの世界にいて私があなたと競い合っていたら、私はあなたのビジネスのことを考えていて、自分のビジネスのことを考えていません。それでは私のビジネスは大きく育ちません。そして常に守りの姿勢で仕事をしているでしょう。もし成功したかったら、私は積極的な姿勢でいる必要があります。自分の頭の中で次にやりたいことのアイディアを模索して、そしてそれをどんどんやっていくんです。
そう考えると、競争というのは古い考えです。今の私たちがやりたいことは協力です。私の会社はともに集まって、良い調和の中で働くべきで、他の会社と互いに競争し合うべきではありません。人々が集まって、良い調和の中で働くことができれば、もっといろんなことがうまくいくと思います。人と競争をするという考えは私にとってはばかばかしくて、物事への未熟な接し方だと感じますが、依然として多くのビジネスではその考えのもと会社を運営していますよね。その分問題も抱えていると思います。
会社・ビジネスのみならず学校やスポーツの場でも、競い合っている状態というのは常に相手のことを考えてしまっていて、自分のことを考えていないので、自分の成長にはつながりづらいですよね。これはすごく大切なポイントだと思います。なにかうまくなる・良い結果を得るためにはまずは自分のことを集中して考えることが必要ですね。
いつも英語学習とブログの内容を絡めがちなんですが、学校にいる生徒たちには誰よりできるとか誰の方ができるとかは考えずに英語学習を進めていってほしいなと思います。自分の英語に興味をもって学習を進める、自分がどのくらいできるのかを感じながら、自分のペースで上達していくのがHealthyな方法だと思います。
今日は競争についてでした。明日以降また違った要素と会社・ビジネスについての内容のブログを上げていきたいと思います。一緒に少しずつ学んでいきましょう!インタビュー面白いので見てみてください。See you tomorrow!
齊藤綜太
今、インターネットが普及し、インスタやFacebookなどを通して、他の会社が何をしているか、または私で言えば他のスクールは何をしているのかが、簡単に目に入ります。
あそこの会社は成功している(ようにみえる)とか、ついつい自分の会社と比較しがちです。
これはビジネスに限らず、他の人がどういう生活を送っているのかも、ついつい比べて、
「あー自分の人生はなんてつまらないんだ」
「私には友達が少ない」
そんなふうに感じてしまっている人も、少なくはないと思います。
でも大事なのは、「自分軸」と言うことかなと思います。
What makes ME happy?
What do I value in MY life?
「成功」とは、何を指すのか。
●信頼できる仲間に囲まれた人生
●お金
●あるいは自分の時間を持つこと。
自分にとって、何が大切なのか。
全てを手に入れることは、難しいかもしれないけれど、
でも不可能ではないと、私は思っています。
常に、目の前にあることに誠実に向き合うことで
その背中を見て集まってきてくれた人。応援してくれる人や、結果的にお金に変わることもある。
人生の旅は、自分探しの旅です。
勉強も同じです。
点数ではなく、目の前にある課題にどう向き合うかは、あなたの生き方を映し出していると思います。
一生懸命もがく中で気づけたことは、何かの形で自分に返ってきます。
それを今度は、周りの人間に還元していく。それがビジネスかなと私は思います。
人と比べることに人生の貴重な時間を費やすより、たくさん失敗しその中で学んだひとの言葉は、より説得力があります。
失敗しなかった成功者を、私は一人も知りません。
勉強も、今苦手なことが生涯苦手なものとは限らない。
「学びたい」と言う気持ちがあるのなら、あとは必要なのは踏み出す勇気と続ける勇気かな。
と、偉そうなことを言ってますが、
私も、こうやってそうた先生のブログにコメントを書くことで、自分自身を奮い立たせている真っ最中。笑
一緒に考えましょう。
一緒に話しましょう。
一緒に学んでいきましょう。
いつもその言葉で締め括られるそうた先生のブログが、多くの人にほんの少しの「勇気」になればいいなと思っています😊
そうた先生のブログの写真は「Learning Journey with Sota」という名前をつけさせてもらいました。
これは、我ながらぴったりだったなと思うんです。
なぜなら、学ぶことは冒険で、そして冒険は一人より二人の方が違う景色が見られるかなと私自身が感じているからです✨
さち
*****************************
Lineへお友達追加していただくと、ネイティブの先生からの季節の絵本の紹介や、そうた先生の格言シリーズも読んでいただけます。
追加はここから↓
https://www.instagram.com/onlineenglish_black_flamingo/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そうた先生の無料体験レッスンも受け付けています。
【ご予約はこちらから】
https://www.blackflamingo.jp/about