こんにちは!札幌オンライン英語教室ブラックフラミンゴのそうたです。今日も前回から続いて会社・ビジネスってなんだろう?ということについて考えたいと思います。
2回目の今日は会社・ビジネスと“マネジメント(Management)”ということについて考えたいと思います。
インタビューの続きから考えてみましょう。
I think the more we understand personal development: personal growth, I think the better off we’re going to be.
We’re here in a hotel. If we take the employees out of this hotel, we’re not in a hotel anymore. We’re just in a great big building with a lot of stuff in it. The hotel is the people, it’s not the building, it’s the people. Well, the company is the people.
When corporations start to understand that, when the heads of corporation start to understand that, and they understand if they get the people to grow, the company will grow. Then, they start to focus on the potential of people. Every employee has infinite potential. No one knows what an employee is capable of doing. So, as a manager I think it’s our responsibility to find out what that person is capable of doing.
And the best way to find that is to ask them what they like to do. See, I can’t motivate you if I don’t know what you want. If I want you to do a better job, I’ve got to inspire you, I’ve got to motivate you. Well, the only way I’m going to do that is find out what you want and show you how to get it. And you use the company as the vehicle to get what you want. That’s what companies for. Management is not the direction of things. Management is the development of people.
We should be interested in finding out what they want and help them get it. When we start doing that, the company starts to grow and the company starts to move in a nice way because the people are happy.
If people aren’t happy at their work, they should quit and go and do something else. They should do what they love to do. My objective with people who work with me is help them find out what they want and then move toward it, help them work the way they want to work, not the way I want them to work and you will find people would be a lot more productive.
私は、私たちがもっと個人の発展・成長を理解できれば、私たちはもっと豊かになれると思います。
私たちは今ホテルでこのインタビューをしていますよね。もしこのホテルから働いている人がいなくなったら、もうここはホテルではありません。私たちはただたくさんものがおいてある大きな建物の中にいるだけです。ホテルというのはそこで働く人たちであって、建物ではありません。人々なんです。会社は人々なんです。
会社がそれを理解し始めたとき、会社のトップがそれを理解し始めたとき、そして彼らが人々が成長することが重要と理解したとき、会社は育ち始めます。そして彼らは人の可能性を考え始めるんです。働いている人、一人一人に無限の可能性があります。その人に何ができるかは誰にもわかりません。なので私はマネージャー(管理者)として、その人にどんなことができる能力が備わっているかを見出すことが、マネージャーの責任・やるべきことだと思います。
そしてそれを見出す一番良い方法は、働いているその人たちが何を求めているかを、彼らに尋ねることです。考えてみてください、もし私があなたの求めていることを知らなければ、私はあなたのやる気を促すことはできません。もし私があなたに良い仕事をしてほしかったら、私はあなたを鼓舞して・やる気にさせる必要があります。その唯一の方法は私があなたの求めているものを知って、そしてそれをどうやって得るかを示すことなんです。そしてあなたはそれを達成するのに、会社をその手段として使えば良いんです。それが会社の役割です。マネジメントというのは方向性を示すものではありません、マネジメントというのは人々を発展させることです。
私たち管理側はもっと人々が何を求めているのかに興味を持つべきで、それを得るのを手助けするべきです。私たちがそうし始めたら、会社は育ち始め、良い方向に向かっていきます、なぜならそこにいる人々がハッピーだからです。
もし人々が仕事場でハッピーでなかったら、彼らはそれを辞めて、他のことをするべきです。彼らは彼らのやりたいことをするべきです。私が働いているときの目的は、私と働く人たちが何を求めているかを知り、それを得られる方向へ向かわせ、彼らが働きたいように働けるよう手助けをすることです、決して私が彼らに働いてほしいようにということではありません。それができれば、人々の生産性はもっと上がるということがわかると思います。
ということで少し長いように見えますが、インタビューのほんの一部です。この部分からでも学べることが英語も含めてたくさんありますね。
僕が今日の内容で特に好きだったのはManagement is not the direction of things. Management is the development of peopleという部分でした。自分が先輩になったり、管理をする側に立った時には自分がその人にやってほしい方法や方向性を押し付けるのではなく、その人が何を求めているのか・何がやりたいのか・何が欲しいのかに興味を持っていくことが重要ということがわかりました。それによって会社やチームが発展していくんだと思います。またその人自身が自分の求めていることをわかることが、その人の成長・発展につながるということも改めてわかりました。
明日以降もまたこの続きを学んでいきたいと思います。Have a wonderful day everyone and I will see you tomorrow!
齊藤綜太
これは単純に、めっちゃ勉強になりました!
私も、そうゆう会社を作れたらいいな〜。
そうた先生のブログは、いつも私にたくさんの学びと気づきをくれます。
そして、もう一つ。
ちょっと話の趣旨は変わってしまうかもなんですが、
インタビューの中で「例えば・・・」とボブさんは話していますが、自分が何かを説明する時って、この「例え話」がすごく大切だということを、話し手・聞き手両方の立場から私はいつも感じています。
これは、教えるという立場の私たち教師に限った話ではありません。
自分の経験や持っている知識を話す時、この例え話が上手にできる人に出会うと、すごく感動します。
意外とできないんです。
例えば、英語学習をサッカーに例えたり、楽器の練習に例えたり、話をしている相手の興味があること、一番ストンと落ちやすいことにできるだけ近づけて話すこと。話している内容に具体性が生まれ、相手に伝わりやすくなります。
いろいろな知識を持っていないとできません😊
私はこういったインタビューとかを見るのが大好きなんですが、見るときには、内容以外のところにも注目してみるようにしています。
話のもっていき方だったり声のトーンだったりに、その人の「知性」がすごく出るなぁといつも勉強させられます。
知識を披露するために言葉が存在しているのではないことを思えば、自分が伝えたいことを、相手が聞きたい話に変える技術として例え話はとても効果がある、というお話しでした。
経営のことからずれてしまいましたが、それはまたいつか。。
さち
*****************************
Lineへお友達追加していただくと、ネイティブの先生からの季節の絵本の紹介や、そうた先生の格言シリーズも読んでいただけます。
追加はここから↓
https://www.instagram.com/onlineenglish_black_flamingo/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そうた先生の無料体験レッスンも受け付けています。
【ご予約はこちらから】
https://www.blackflamingo.jp/about