こんにちは✨
札幌厚別英語教室ブラックフラミンゴのさちです😊
今日は、英語を話すときに「余計な音(母音)」が入ってしまう理由と、それを防ぐフォニックスの力についてお話しします。
.
.
英語の先生コース詳細はこちら
.
.
「stress」が「すとれす」になっちゃうのはなぜ?
英語を学んでいる生徒さんや子どもたちが、こんなふうに英語を読むこと、よくありませんか?
-
“stress” を「す・と・れ・す」
-
“black” を「ぶ・ら・っ・く」
-
“stop” を「す・と・っ・ぷ」
これはよくあることで、英語を学び始めた多くの日本人が経験することです。
でも実はこれ、日本語と英語の“音のしくみ”の違いから起こっているんです。
.
.
日本語は「子音だけの音」がない
日本語では、ほとんどの音が「母音(あ・い・う・え・お)」とセットでできています。
たとえば、
-
「か」「き」「く」…は “k” という子音に “a, i, u” の母音がくっついていますよね。
だから、英語のように「子音だけで発音する」音(例:s, t, pなど)があると、日本語の感覚で“間に母音を入れてしまう”ことがあるんです。
.
.
でも、それが“英語らしさ”を壊してしまう
例えば、英語の “black” は [b][l][a][k] という音の流れ。
でも、日本語の感覚だと「ぶ・ら・っ・く」と母音が入りやすくなり、英語の音のリズムが変わってしまうんです。
これが、「日本人の英語はカタカナっぽく聞こえる」理由のひとつです。
.
.
フォニックスが助けてくれる!
この「母音が入りすぎる」問題を防ぐカギが、フォニックスです。
フォニックスでは、
-
英語の文字が持つ「音」
-
子音と母音の正しい発音の仕方
-
音のつながり(例えば、bl-, st-, tr-など)
を音から体で覚えていくので、「余計な母音を入れずに発音する力」が自然と身についていきます。
.
.
例えばこんな練習をします
-
「stop」を「すとっぷ」ではなく「st + op(ストップ)」と“くっついた音”として練習
-
「black」は「ぶ・ら・っ・く」ではなく、「bl + ack(ブラック)」と音のかたまりで練習
-
ミラーを使って、口の形や動きを確認するのも効果的!
こうすることで、「発音がクリアに」「英語らしい音」が出せるようになってきます。
.
.
子どもにも、大人にも効果あり!
子どもにとっては、「音あそび」や「体のリズム」で覚えやすく、
大人にとっては、「カタカナ英語から抜け出す練習」として役立ちます。
どの年齢でも、「音の正しい入り口」=フォニックスを学ぶことで、通じる英語・聞き取りやすい英語へと変わっていくんです。
.
.
まとめ
-
日本語は「子音だけの音」がないので、英語を話すと母音が入りがち
-
それが英語の正しい発音を邪魔してしまうことがある
-
フォニックスを通じて、「英語の音のまとまり」や「子音だけの音」を身につけると、発音がグッとよくなる!
.
.
最後に…
「英語を話しているのに、なんだか通じにくい…」
そんな時は、“音の習い方”を見直してみるのもおすすめです。
正しい音を、正しい順番で、正しい方法で学ぶ。
フォニックスは、そんな「発音の土台」をつくる魔法のような方法です。
.
.
.
🌸英語の授業に自信を持ちたい先生へ
〜ブラックフラミンゴの《英語の先生コース》ご案内〜
「教え方が自己流になって不安…」
「フォニックスや発音、どう伝えればいいか迷う」
「授業がワンパターンで、もっと子どもが楽しめる方法を知りたい」
そんなお悩みをもつ先生のために、
ブラックフラミンゴでは【英語の先生コース】を開講しています😊
.
【対象】こんな方におすすめです!
■ 個人で教えている先生・英語教室の先生
-
フォニックスや発音指導を基礎から学び直したい
-
年齢やレベルに応じたレッスンプランを作れるようになりたい
-
保護者対応・教室運営のヒントもほしい
■ 学校(小学校・中学校)の先生
-
「読み書き+発音」も含めた授業づくりに興味がある
-
授業時間の中でフォニックスをどう取り入れるか知りたい
-
英語が苦手な子や発音に戸惑う子への対応法を学びたい
.
💻受講形式
-
オンライン(Zoom対応):全国どこからでも受講可能です
-
録画視聴あり:当日参加できない方も安心です
-
少人数制/個別対応も可:初心者の方もご相談ください
📩 詳細・お問い合わせはこちらから
👉
まずは無料ガイダンスや個別相談も受付中です♪
お気軽にご連絡くださいね😊