こんにちは✨
札幌厚別英語教室ブラックフラミンゴのさちです😊
.
.
英語の授業でよく聞かれるのが、
「フォニックスって何歳くらいからやるのがいいんですか?」という質問。
.
私の答えはいつも同じです。
🔸フォニックスは、小学生の早い段階から始めたほうが効果的です!
.
というのも、
英語は“音”と“文字”のルールが日本語とはまったく違うから。
.
.
たとえば、日本語は「かな(文字)」=「音」が1対1で対応していますよね?
でも英語では、同じ文字でも場面によって音が違ったり、
複数の文字が組み合わさって1つの音になったりします。
.
.
この「音のルール」を理解していないまま、
アルファベットの名前(A=エイ、B=ビー)ばかり覚えていても、
いざ単語を読むときに「???」となってしまうんです😥
.
.
英語の先生コース詳細はこちら
.
.
音に気づけると、英語の世界がぐんと広がる
フォニックスを学ぶことで、子どもたちはこんな力がつきます👇
-
「dog」は /d/ /o/ /g/ という3つの音からできているんだ!
-
「cake」は最後の「e」は読まないんだね。
-
「sh」は「ス・ハ」じゃなくて「シュ」って読むんだ!
こうした音と文字の対応に気づく力のことを、専門的には「音素認識力(phonemic awareness)」といいます。
.
難しい言葉ですが、簡単に言うと:
🧠「聞いた音を、意識して捉えられるか」
👄「その音を、自分で発音できるか」
という、英語の土台となる大事な力です✨
.
.
小学2年生くらいが“ベストタイミング”の理由
日本の子どもたちは、小学3年生から学校で英語の授業が本格的に始まります。
その前の1〜2年が、英語の音に親しみながら、ルールの種まきをする絶好の時期。
実際、私の教室でも小学1〜2年生にフォニックスを取り入れると、
読む・聞く・書くが驚くほどスムーズになります😊
特に日本語は「文字を見れば音がわかる」言語なので、
英語の「音とスペルのギャップ」に早めに慣れておくことで、
苦手意識を持ちにくくなります。
.
.
まとめ:フォニックスは早ければ早いほど、あとがラク!
英語の音を感覚的に吸収できる小学生のうちに、フォニックスの基礎をしっかり教えておくと、
・単語を自分で読める
・聞き取りが楽になる
・スペリングミスが減る
などの良いことがいっぱい!
もちろん年齢が上がってからでも遅くはありませんが、
“自然に身につける”なら、やっぱり早いうちから音の世界を楽しむことが大切です🌈
🌸英語の授業に自信を持ちたい先生へ
〜ブラックフラミンゴの《英語の先生コース》ご案内〜
「教え方が自己流になって不安…」
「フォニックスや発音、どう伝えればいいか迷う」
「授業がワンパターンで、もっと子どもが楽しめる方法を知りたい」
そんなお悩みをもつ先生のために、
ブラックフラミンゴでは【英語の先生コース】を開講しています😊
.
【対象】こんな方におすすめです!
■ 個人で教えている先生・英語教室の先生
-
フォニックスや発音指導を基礎から学び直したい
-
年齢やレベルに応じたレッスンプランを作れるようになりたい
-
保護者対応・教室運営のヒントもほしい
■ 学校(小学校・中学校)の先生
-
「読み書き+発音」も含めた授業づくりに興味がある
-
授業時間の中でフォニックスをどう取り入れるか知りたい
-
英語が苦手な子や発音に戸惑う子への対応法を学びたい
.
💻受講形式
-
オンライン(Zoom対応):全国どこからでも受講可能です
-
録画視聴あり:当日参加できない方も安心です
-
少人数制/個別対応も可:初心者の方もご相談ください
📩 詳細・お問い合わせはこちらから
👉